【ロードバイク初心者必見】サイクルシューズの選び方~SPD-SL~

こんにちは、U-人です。
今回は、サイクルシューズの選び方についてSIMANOのシューズに着目して紹介していきたいと思います。参考になればうれしいです。

ロードバイクを乗り始めて少しずつ乗り方にも慣れてきて、もっと速く走りたい!仲間に差をつけたい!そこでサイクルシューズを検討したものの、何を基準に選べばいいのかわからない。そんな人も多くいると思います。私もそんな一人でした。
私はサイクルシューズを選んでいるときに親切な店員さんから色々と親切に教えてもらいました。その話がすごく納得して靴選びの参考になったので、皆さんのお役にも立つと思います。

サイクルシューズとは?
サイクルシューズとは、自転車専用の靴のことを指します。バスケットボールにはバッシュがあるように、野球にはスパイクがあるように、自転車にも専用の靴が存在します。
サイクルシューズの特徴は、靴を(ビンディング)ペダルに固定することにあります。そうすることでペダルを漕ぐ力をより伝わりやすくし、なおかつ下に押し込むだけでなく上に引き上げる力もペダルに加えることが出来るようになります。サイクルシューズを履くことで、よりスピードを出せるようになり楽に走ることが出来るようになるわけです。

サイクルシューズの種類について
サイクルシューズには大きく2つの種類が存在します。SPDペダル用とSPD-SLペダル用です。
SPDペダルとは、もともとマウンテンバイク(MTB)などのオフロードスポーツ用に作られたペダルです。それに装着するサイクルシューズはクリートと呼ばれるペダルに嚙合わせる部分が小さく、少ない力で付け外しが可能であることと、見た目が普通の靴に似ており自転車から降りても歩きやすい形状となっています。つまり、街乗りや通勤などに自転車を利用している人にとっておすすめしやすいモデルとなっています。最近ではロードバイクに乗っている方でも多くの方がSPDペダルを使用しています。私も最近までSPDペダルでした。


SPD-SLペダルとは、ロードバイク用に作られたペダルでより早く走ることを追求したペダルとなっています。サイクルシューズは、SPD用に比べると軽量でより力をダイレクトに伝えるべくクリート部分が大きく、そして靴の接地面から出っ張っています。そのため、自転車から降りるとクリート部分が地面にあたりすごく歩きづらいため、普段使いには不向きとなっています。

また、両方の特徴ともいえるのが靴底がとても固い素材で作られています。これもペダルに力を加えやすいように工夫されているんですね。私はロードバイクでもっと早く走りたい!そのためなら自転車から降りた後の歩きやすさを排除していいと思ったのでSPD-SL用のサイクルシューズ購入に至ったわけですが、人それぞれ自転車の乗り方がありますのでどれがいいのかは最終的には皆さんの判断によりますね。

SPD-SL用サイクルシューズのグレードと選び方について
さてついに本題となりますが、私はyoutubeを見てある程度サイクルシューズについて勉強していきました。私の見たyoutube動画ではSIMANOのRC9という最上クラスのサイクルシューズについて説明しており、私が見た感想としても「欲しい!」と思っちゃうほどいい性能でした。店舗にてサイクルシューズを選らぶ際もなるべくRC9に近いグレードの靴を探していました。そこで出会ったある店員さん。店員さん自身も本当に自転車が好きなんだなと感じるほど愛のある説明をしていただきました。

SIMANOのRC9
RC9は現行のSIMANOのサイクルシューズの中の最上位モデルとなっています。価格は約30000円over。た、、、高い。その分軽さと力のダイレクトに伝えられる構造となっているようです。詳しくはyoutubeの動画を見てみてください。

グレードごとの比較
SIMANOの最上位はRC1/3/5/7/9と徐々にグレードが上がっていきます。サイクルシューズはグレードが上がるにつれてより軽く、剛性が高いようになっています。少し詳しく説明すると、靴底の素材比率が樹脂のみからカーボンが含まれるようになり、カーボン素材が多くなればなるほど軽くそして固くなっていきます。つまりは、早く走れるわけですね。もちろんそれ以外にも素晴らしい機能が増えていくわけですが、早く走れるようにすることでデメリットももちろんあります。それは、快適性を失うことです。どういうことかというと、剛性が高くなることでより力がペダルに加わりやすくなると同時に地面からの衝撃も伝わりやすくなるのです。

つまり、少しの振動も緩衝されずに足から膝にかけて伝わってくるためケガしやすくなってしまうということです。プロのように走り方、体の使い方をしっかり研究していれば衝撃もある程度は緩和できるのでしょう。しかし、趣味で走っている私たちはどうでしょうか。好きで走りを楽しみたいのに怪我をしては元も子もないですよね。逆に言うとグレードが下がると足底の素材が柔らかいため足には優しいわけですね。

サイクルシューズを車で例えてみる
サイクルシューズのグレードの変化は車に例えるとわかりやすいかもしれません。速度を追求したRC9はレーシングカーで、グレードを下げていくと車と同じで、スポーツカーであったりセダン車だったりと価格帯や走行機能が下がっていくわけです。

自分に合った走り方によってシューズも決まる
あなたは自転車をどのように乗っていますか?あなたがもしレースに出場して優勝もしくは上位を目指しているのであればRC9のような速さを追求したモデルを選ぶほうがいいでしょう。私はもともと健康を意識して家の周りを暇があるときは1時間程度約20㎞走ったり、仲間と走る機会では長くて120㎞程走るぐらいです。私ももちろん早く走れるようになりたくてSPD-SLペダルとサイクルシューズを検討したのですが、走ることで痛みが強くなり走ることが嫌になるのは何よりも耐えられないかなと思いました。車で例えるなら長距離をある程度早く、そして快適に走ることが出来るのはセダン車になってくるのではないかと店員さん。私もそう思いました。そこで勧めてもらったのがRC5でした。私の足にもピッタリのサイズで価格も20000円と少しお手頃価格に。(それでも高いですけどね)即決しましたw

いかがだったでしょうか。自転車のパーツはサイクルシューズに限らずグレードが高くなるにつれて早く走るために乗り心地が下がるものが多いです。単純にグレードが高いのを選ぶのではなく自分の乗るシーンに合わせて検討してみることをお勧めします。また、靴は自分の足に合うか合わないか履いてみないとわかりませんので必ず試着してみてから購入しましょう。靴はめちゃくちゃ大事です。

あなたの自転車ライフがより良いものになりますように。
あなたの友人(U-人)より

コメント

タイトルとURLをコピーしました